【比較】100均のおすすめ包丁研ぎ3社!セリア・ダイソー・キャンドゥの砥石を徹底比較

100均の包丁研ぎは安くて手に入れやすい一方で、仕上がりや耐久性に差があるため、実際の使い心地が気になる人も多いはずです。
そこで今回は「100均のおすすめ包丁研ぎ3社(セリア・ダイソー・キャンドゥ)」を徹底比較します。
本記事では、それぞれの特徴や口コミを整理し、自分に合った包丁研ぎを選べるように紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

サカイ販促サポート株式会社 代表取締役。砥石ブランド「EDGBLACK」の日本総代理店を務める。EDGBLACKブランドでのクラウドファンディング総支援額は5,300万円超。
\ シャープナーのように使える革命的な砥石 /

【比較】100均のおすすめ包丁研ぎ3社
100均の包丁研ぎは、手頃な価格で手に入り、使い方もシンプルなので多くの人に選ばれています。
ただ、セリア・ダイソー・キャンドゥでは、それぞれ商品の特徴が異なり、仕上がりや使いやすさに違いがあります。
なので、まずは実際の使用感や傾向をわかりやすく整理し、比較解説していきますね。
- セリア
- ダイソー
- キャンドゥ
順番に見ていきましょう。
100均包丁研ぎ比較①:セリア
セリアの包丁研ぎは、日常的に軽く刃を整えたい人に向いています。
サイズが小さく、キッチンに置いても邪魔にならないため、調理中に「少し切れ味が落ちた」と感じたときにすぐ取り出せる便利さがあります。仕組みはスリットに刃を通すだけなので、初心者でも直感的に使えます。
短時間の使用でトマトや玉ねぎなどのやわらかい食材も切りやすくなり、普段の料理の効率が上がります。ただ、砥ぎ面が小さいため、大きな包丁や長い刃を均一に研ぐのは難しく、仕上がりは実用的でも本格的な鋭さまでは期待しにくいです。
また、一度で長持ちする切れ味になるわけではなく、定期的なメンテナンスが必要になります。手軽さを最優先に考えるならセリアは最適ですが、プロ並みの切れ味を目指す人にはやや物足りなさが残るでしょう。
100均包丁研ぎ比較②:ダイソー
ダイソーは100均の中でも品揃えが豊富で、簡易的な研ぎ器から両面砥石まで揃っています。
そのため「少し切れ味を戻したい人」にも「しっかり研ぎたい人」にも対応できるのが大きな強みです。両面タイプは荒削り用と調整用を兼ねており、切れ味が大幅に落ちた包丁でも段階的に整えることができます。
さらに滑り止め付きの設計も多く、研ぎ中の安定感が得られるため、初心者でも扱いやすいのがメリットです。実際に「短時間で切れ味が復活した」といった感想も多く、家庭での実用性は十分に高いといえます。
一方で、商品ごとの性能差が大きい点には注意が必要で、「研いでも変化が少なかった」という声も。本格的な仕上げ用には物足りないですが、日常的な包丁のメンテナンスをコスパ良く行いたい人には頼れる砥石でしょう。
100均包丁研ぎ比較③:キャンドゥ
キャンドゥの包丁研ぎは、コンパクトさとデザイン性を重視した商品が多く、収納しやすさを求める人に好まれています。
使い方はシンプルで、刃を軽く数回通すだけで切れ味が改善するため、料理の合間にさっと研ぎたいときに役立ちます。口コミでは「研いだ直後はよく切れるようになる」と評価されることが多く、普段の家庭料理で不便を感じにくい仕上がりになります。
ただ、効果が長続きしにくいため、月に何度か研ぎ直しをする必要があり、持続力を重視する人には向いていません。また、粒度や仕上がりの細かさについての情報が少ないため、購入時にスペックを確認できないのはデメリットです。
それでも「とりあえず試してみたい」「見た目も大事にしたい」と考える人にはぴったりの商品で、初めての包丁研ぎ器として手を出しやすいでしょう。
>>【危険?】包丁にシャープナーはダメ?メリット・デメリットを徹底解説

【口コミ比較】100均の包丁研ぎの評判
次に、各100均の包丁研ぎ(砥石・シャープナー)の評判口コミを調査してみました。
順番に見ていきましょう。
【セリア編】100均の包丁研ぎの評判口コミ
まずは、セリアの包丁研ぎの評判口コミを順番に見ていきましょう。
セリアの口コミ①:ダイソーのものよりセリアの方が目が細かい
砥石は100均のシャープナーを使っています。
— ねこばやし(猫林 まなぶ) (@shizuoka_neko) September 5, 2025
ダイソーのものよりセリアの方が目が細かい。
#theburn847
砥石は100均のシャープナーを使っています。ダイソーのものよりセリアの方が目が細かい。
セリアの口コミ②:セリアの砥石とサシガネで面直ししてもあまり変わらない
包丁を月イチで研いでいるが
— 杖使い@玄冬 (@blazingarm13) November 24, 2024
やはり、正式な面直しの砥石が要るのかな…セリアの砥石とサシガネで面直ししてるけど、あまり上手く面直し出来てる感じがしない。ブラックフライデーもあるし、要検討課題だな。
包丁を月イチで研いでいるが、やはり、正式な面直しの砥石が要るのかな…セリアの砥石とサシガネで面直ししてるけど、あまり上手く面直し出来てる感じがしない。ブラックフライデーもあるし、要検討課題だな。
セリアの口コミ③:めんどくさい人は何もしないより切れる
【ダイソーとセリアのダイヤモンドシャープナー】
— 包丁セラー (@hocho_seller) August 17, 2024
一時期Twitterで見たので、買って使ってみましたが、それなりに使える気がしました。
もちろん砥石の方が良いと思いますが、めんどくさい人は何もしないより切れると思います。 pic.twitter.com/UYGHvx3PBv
【ダイソーとセリアのダイヤモンドシャープナー】
一時期Twitterで見たので、買って使ってみましたが、それなりに使える気がしました。もちろん砥石の方が良いと思いますが、めんどくさい人は何もしないより切れると思います。
セリアの口コミ④:びっくりするくらいサクサク斬れて非常に気持ちがいい
セリアで昔ながらの砥石買ってきて研いだんだけど、本当にびっくりするくらいサクサク斬れて非常に気持ちがいい
— だぴろわさび@Anima (@u_wasabi38) May 7, 2024
みじん切りが3倍速くなった
セリアで昔ながらの砥石買ってきて研いだんだけど、本当にびっくりするくらいサクサク斬れて非常に気持ちがいい。みじん切りが3倍速くなった
セリアの包丁研ぎに関する口コミは、使いやすさと効果を評価する声が多い一方で限界も指摘されています。
ダイソーより目が細かいと感じる利用者もいれば、面直しでは正式な砥石が必要と不満を挙げる人も。また「面倒でも使えば何もしないより切れる」といった実用的な評価もありました。
中には「サクサク斬れて気持ちいい」「みじん切りが速くなった」と効果を実感する感想もあり、総じて家庭用としては十分役立つアイテムといえますね。
【ダイソー編】100均の包丁研ぎの評判口コミ
次に、ダイソーの包丁研ぎの評判口コミを順番に見ていきましょう。
ダイソーの口コミ①:砥石を買って研いでみたら劇的に切れるようになりました
ダイソーのシャープナーでは切れ味が良くならないと悩んでいて、ダイソーの砥石を買って研いでみたら劇的に切れるようになりました。
— クァエレーレ유나 (@quaerere_ABA) June 9, 2025
まー、包丁もダイソーなのですけどね。 pic.twitter.com/ZRfSEBDDqF
ダイソーのシャープナーでは切れ味が良くならないと悩んでいて、ダイソーの砥石を買って研いでみたら劇的に切れるようになりました。まー、包丁もダイソーなのですけどね。
ダイソーの口コミ②:長葱の小口切りが繋がらなくなった
そういえば昨日ダイソーで包丁のシャープナー買ったから早速研いでみたら、長葱の小口切りが繋がらなくなった😂
— Spring@ロックの人2.0 (@mami1205) February 22, 2025
切れる包丁は正義!
そういえば昨日ダイソーで包丁のシャープナー買ったから早速研いでみたら、長葱の小口切りが繋がらなくなった😂切れる包丁は正義!
ダイソーの口コミ③:陶器のマグカップの底で研いだほうが切れ味良いんだが
ダイソーのシャープナーより陶器のマグカップの底で研いだほうが切れ味良いんだが🤔💦やっぱ砥石買うべき?
— Iris (@cherry3212173) June 13, 2024
ダイソーのシャープナーより陶器のマグカップの底で研いだほうが切れ味良いんだが🤔💦やっぱ砥石買うべき?
ダイソーの口コミ④:買った時以上に切れるようになった
ダイソーで買ったハサミを同じくダイソー産の砥石で試しに研いでみたら買った時以上に切れるようになった。試してみるもんだ。
— Shael / 霄/コルト (@shaelrunes) September 10, 2025
ダイソーで買ったハサミを同じくダイソー産の砥石で試しに研いでみたら買った時以上に切れるようになった。試してみるもんだ。
ダイソーの包丁研ぎに関する口コミでは、評価が分かれています。
シャープナーでは効果を感じにくかったが砥石を使うと劇的に切れるようになったという声があり、包丁やハサミの切れ味が購入時以上に改善したとの体験談も見られます。
一方で「マグカップの底の方が切れる」とシャープナーの性能に不満を持つ人もおり、手軽さはあるが仕上がりには限界があるとの指摘も。しっかり研ぎたいなら砥石を選ぶ価値があるといえますね。
【キャンドゥ編】100均の包丁研ぎの評判口コミ
最後に、キャンドゥの包丁研ぎの評判口コミを順番に見ていきましょう。
キャンドゥの口コミ①:包丁初めて砥いだら切れ味めちゃ良くなって草
キャンドゥで買った砥石で包丁初めて砥いだら切れ味めちゃ良くなって草
— シブヤ (@shibuya_otenki) November 13, 2021
キャベツの千切りが上手くできなかったのは技術の問題では無かったということでね
キャンドゥで買った砥石で包丁初めて砥いだら切れ味めちゃ良くなって草。キャベツの千切りが上手くできなかったのは技術の問題では無かったということでね
キャンドゥの口コミ②:素人レベルの砥ぎ方でも切れ味復活しとる
人生初研ぎ石で包丁砥ぎ✨(^o^)
— ぐらのら (@d0o0b_d0o0b) April 6, 2021
前に包丁はシャープナーより砥ぎ石のほうが切れ味復活しますと教えて頂いてたので実行(^o^)
キャンドゥで100円の見つけた(^o^)ラッキー
結果…………(^o^)やっべーぞ‼
素人レベルの砥ぎ方でも切れ味復活しとるやないかーい(^o^)スゲー#ぐらのらの日常 pic.twitter.com/exvmHwPXJm
人生初研ぎ石で包丁砥ぎ✨(^o^)前に包丁はシャープナーより砥ぎ石のほうが切れ味復活しますと教えて頂いてたので実行(^o^)キャンドゥで100円の見つけた(^o^)ラッキー結果…………(^o^)やっべーぞ‼素人レベルの砥ぎ方でも切れ味復活しとるやないかーい(^o^)スゲー
キャンドゥの口コミ③:ハンディ砥石みたいなのは見つかりませんでした
キャンドゥ行ってみたけどハンディ砥石みたいなのは見つかりませんでした
— たらへる@💉×4 (@rakuta2) February 15, 2021
キャンドゥ行ってみたけどハンディ砥石みたいなのは見つかりませんでした
キャンドゥの包丁研ぎに関する口コミでは、手軽さと効果に驚く声が多く見られます。
砥石を初めて使った人でも「切れ味が劇的に良くなった」「キャベツの千切りがスムーズにできた」と満足度の高い感想が寄せられています。また、シャープナーより砥石の方が切れ味復活に効果的だと実感する人も多く、素人の研ぎ方でも十分実用的との意見が多かったです。
ただ一方で「欲しかったタイプの砥石が見つからなかった」と品揃えに不満を感じる声もあり、入手のしやすさには差があるようです。
>>【比較】砥石とシャープナーの違いは?7項目からどっちがいいのかを徹底比較

100均の包丁研ぎでは一時的に切れ味が良くなるだけ
100均のシャープナーは、刃先にノコ刃状の傷をつけて一時的に食い付きを出す仕組みで、メンテナンスとは異なるため切れ味は長続きしません。
家庭用なら中砥#1000で十分に良い刃がつき、#4000〜#6000で仕上げると寿命が大きく伸びる一方、100均品だけでは番手が不足しやすいのが実情です。
そこでおすすめしたいのが、刃物を固定して角度を自動で合わせられるEDGBLACKです。ベースに15°・18°・20°・22°の角度機構を備え、誰でも均一角で研げるため、過研磨を抑えて包丁の消耗を最小化できます。
砥石は#360/#600のダイヤモンドと#1000セラミックの3種構成で、「欠け直し→切れ味回復→微調整」まで段階的に完結します。砥石を転がすだけの操作性は“シャープナーの手軽さ”を保ちながら、砥石研ぎの理にかなった刃付けができる点が強みです。
角度管理と番手設計を両立したEDGBLACKなら、日々の料理で切断面が整い、食材の潰れや繊維の毛羽立ちも減ります。結果として研ぎ頻度が下がり、包丁の寿命と作業効率が同時に伸びるはずですよ。
【比較】100均のおすすめ包丁研ぎ3社:まとめ
100均の包丁研ぎをセリア・ダイソー・キャンドゥで比較してきましたが、それぞれに個性があり、用途や好みに応じて選べるのがメリットです。
セリアはコンパクトで扱いやすく、手軽に切れ味を回復させたい人に向いています。
ダイソーはラインナップが豊富で、荒削りから調整まで対応できるため、幅広いニーズを満たせる砥石です。
キャンドゥはシンプルな作りで直感的に使えるうえ、収納のしやすさも評価されており、気軽に試したい人にぴったりでしょう。
料理の効率を上げたい方や包丁の扱いに悩んでいる方は、まずは100均の商品から試してみるのがおすすめです。
\ シャープナーのように使える革命的な砥石 /

コメント